昨日「XP祭り2010」というイベントに参加して、アジャイル開発に関する話を聞く機会があったので、その時に話を聞きながらつけていたメモを公開させていただきます。聞き違いの部分もあるかもしれませんがその点はご容赦ください。
XP祭り2010は企業などが行うカンファレンスと違い有志の方が行われているイベントだったのですが、来場されている方もとても多く、活気のあるイベントでした。話を聞き終わった後、早速書店でアジャイル開発の本を購入しました。
———————————–
オープニング ~XP入門
———————————–
XP→優れたソフトを開発すること
ソフト開発の多くはカイゼンである
人が大切
最もよい自己になるためのプロセス
焦点
* プログラミング技術
* コミュニケーション
* チームワーク
ニコニコカレンダーもXP
価値とプラクティスの隔たりを埋める
カイゼン:少しずつ良くしていく、できることから良くしていく
紹介されていた書籍:XPエクストリーム・プログラミング入門
———————————–
招待講演 ~アジャイル×テスト開発プロセスを考える
———————————–
コンテキストを意識する
→雑誌や他人のうまく行ったやり方がそのままうまく行くことはない。
※コンテキストとは:デバイスが使われている状況を意味する。例えばある時点で
デバイスを使用しているユーザーなど。
参考:ウィキペディア
ウォーターフォールかアジャイルかで
品質の有利/不利はない。
ウォーターフォールがうまく行かない原因→人災
上流工程で矛盾が発生すると、下流工程では直しづらい
組織・体質的なものもある
目標となる品質:
計画において定義し、共有することが大切
Wモデルに沿って、テストモデルを構築するためのプロセスが必要
※Wモデルとは:
Vモデルの改良版開発モデル。Vモデルの作り込みプロセス(要求定義、要求仕様、アーキテクチャ設計、詳細設計)内で、各プロセスに対応する試験を設計・レビューすることで、素早いフィードバックを得ながら開発を行う。
参考:
http://log2remember.blogspot.com/2009/08/w.html
テスト設計を早期に行うことによって設計のもれなどに気づくことができる
開発にあわせてテストモデルを育てていく、質を上げていく
———————————–
アジャイル開発の現在・過去・未来
~今を知り、源流を訪ね、先を見据える~
———————————–
XP(エクストリーム・プログラミング)→アジャイル
既存のウォーターフォールモデル:
・ITに関わる人はシステムのことだけ考えがち
・システムには使われない機能が多く存在している
ウォーターフォールの欠点:
・開発しているうちに市場のニーズが変化している
アジャイル型開発:
・ビジネスとITが一体化
・戦略を作りながら進む
・短いサイクルで分析、設計、実装、テストを並列に行う
・ホールケーキを小さく切ってショートケーキをいくつか作るのではなく、最初からショートケーキをいくつも作っていくイメージ
アジャイル:本を読んで覚えるのは難しい
コンテキストが現場によって大きく違う
アジャイルの元になったもの:
・リーン(トヨタシステムが源流)
・スクラム
・XP
アジャイル現状の課題:
・大規模化
・組織改革
・UX(ユーザーエクスペリエンスデザイン:ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など)
注目を浴びているもの:
・kanban
アジャイルを採用している企業:
・セールスフォース
・富士通
・リクルート
・良品計画
業務とシステムは表裏一体
kanban:アジャイルからのスピンオフ
説明のできるような形でアジャイルを推進する
価値を一つずつ後の工程に流していく
kanban:1日で1個完成させることを365日繰り返す 仕掛かり小
ウォーターフォール:365日で1個完成させる 仕掛かり大
kanban→WIPとリードタイムを少なくする
※WIPとは:Work In Progress、仕事・開発の進行状況
※リードタイムとは:作業の着手から終了までに要する時間のこと
アジャイル失敗の原因:経験不足+カルチャー
経験者がいた方が良い
アジャイルでよく使われるツール:エクセル
スクラム方式で実践しているところが一番多い
スクラム憲章、アジャイル宣言というものがある
紹介されていた書籍:アート・オブ・ディベロプメント
アジャイルは海外ではとても活気がある